Silence をテーマに、『ミニマルでアナログな』作品を制作・展示しました。
2019年9月25日(水)〜 2019年9月27日(金)に九州大学大橋キャンパス7号館1Fシアタールームにて行いました。
We created and exhibited our "minimal and analog" artworks along with a theme: Silence
Exhibited at Ohashi Campus in Kyushu University from 25th September 2019 to 27th September 2019
制作: 藤田恭輔
created by Kyousuke Fujita
渡せなかった手紙。言えなかった言葉。伝わらなかったけれど、確かにここに存在していた。そんな、“伝わっていない気持ち”を表現しました。左手の握りこぶしを右手で包んだかたちは、「愛」を意味する日本手話からきています。
If I could’t give a letter to you, of course it does not be read. However, it did exist undoubtedly. I expressed “the feeling that you don’t know” like that. You can see the right hand covering the left handhold. It comes from Japanese sign language and it represents “love”.
本作品は「静寂」をテーマに構成されており、静寂に反応する作品です。静かな状態が保たれている時、電球は徐々に明るくなり、明るくなりきるとスピーカが音を発します。その音はマイクとの間でループしながら、電球の明かりの減衰とともに消えていきます。しかし、静かな状態が保たれない状態では電球の明かりは暗く揺らぎ続け、明るくなることはありません。この様子は、まるで作品が静寂の中で呼吸し、生きているようにも見えます。
日常において、私たちは音がいきなり止まったり、突発的な音がなり終わった後に、そこにあった音に気づきます。例えば、空調が止まった時にそこにその音がなっていたことに気づくようなことです。本作品ではそのような音に対する私たちの知覚を誘発し、その場にある音を知覚させます。また、静寂が保たれていることを条件として正しく鑑賞できることは、鑑賞者のその空間の音に対する知覚を促します。
This work is consisted of a theme “silence” and reacts to silence. When silence is maintained, a light bubble is gradually getting light, reaches the maximum, then a loudspeaker produces a pulse noise. The sound loops between the loudspeaker and a microphone, attenuate along the light bubble is getting dark. On the other hand, when silence is not maintained, the bubble light wavers in a dark and is not getting light. This behavior looks like as if the work breath and has a life in silence.
When the sound is suddenly stopped or produced, we can notice the sound existing there. For example, when an air conditioner is stopped, we can notice the sound of the air conditioner and there is/was the sound. This work stimulates people to notice such sound and make people notice the sound existing there. What this work requires keeping silence to enjoy this work correctly also stimulates people to notice the sound in a space.
Luminescence《冷光》− 蛍の光などの熱を伴わない発光 − をテーマに、『ミニマルでアナログな』作品を制作・展示しました。
2019年7月10日(水)〜 2019年7月13日(土)に九州大学大橋キャンパス旧厚生棟2F廊下にて行いました。
We created and exhibited our "minimal and analog" artworks along with a theme: Luminescence《cold light》− emission of light by a substance not resulting from heat such as a auld lang syne −
Exhibited at Ohashi Campus in Kyushu University from 10th July 2019 to 13th July 2019
制作: 藤田恭輔
created by Kyousuke Fujita
本日はご来場ありがとうございます。我々muteは、この大学で制作活動を行なっていて感じた疑問点から『ミニマルでアナログな美』をコンセプトに創作活動・展示会を行なっています。
制作というものを考えてみると、表現したい事とそれを叶える方法について私たちは考えなければなりません。表現したい事という側面を見てみると、人それぞれに様々でしょう。しかし、方法となるとテレビモニターを使用した映像音響作品に偏っているように思えます。我々はそこに疑問を感じ、アナログという単語をコンセプトに用いました。テレビモニターの中だけでは終わらない、物理的、彫刻的な、体験する作品の制作を通して新たな表現に挑戦しました。一方で、作品の内容について考えてみると、ついついたくさんの情報を入れ込んで、その本当に伝えたい主題がぼやけてしまうことが多々あります。我々はミニマルをコンセプトに掲げ主題について究極的に考えることで、ごまかしのきかない必要最小限の要素で構成された作品を制作し、その美を表現しようと試みました。
本展示会では、Luminescence《冷光》−蛍の光などの熱を伴わない発光−をサブテーマとし、これと『ミニマルでアナログな美』とを包含した作品を制作しました。それぞれの作品から、それぞれの作者が考える美しさを感じていただけると幸いです。
展示の最後にはアンケートを用意しています。我々の作品に対する様々な意見を今後の活動の参考にしたいと思っていますので、ご協力お願いいたします。
作品についてご質問があれば、受付の者にお気軽に話しかけてください。写真撮影は自由となっております。ぜひSNSなどでシェアしてください。
The main theme of our group is "minimal and analog aesthetics," we decided this theme based on questions which we found in our school. Our school is for design and technology, so almost all of our work tends to create a design, otherwise, we were said it doesn't have advantages which we do by teachers or other colleagues.
About individual works, they tend to create kinds of entertainment, because it is attractive. And they tend to prevent creating art. They just say is it art? what is the difference between art and design? and so on.
We felt it's very strange.
We know the importance of thinking this kind of question, but there is nothing progress if we do nothing.
The person who creates something with thinking such questions is great. the one who just says criticism without any output has no mean.
So, we made this group and suggested this main theme for making a chance to create artworks.
"Minimal" means to create artworks with minimum elements toward the concept. This would not be able to do without deeply thinking about the concept of his/her work.
"Analog" means physical, we chose this word to present a work as a sculpture, because we want to create something beyond the TV monitor. Especially in our school, students tend to present their work with it. We think we can provide physical experience by outputting as a sculpture beyond the TV monitor.
We decided s sub-theme, "Luminescence" with the main theme.
We sought to create our work with those to focus on a more specific topic than the main theme, which leads to active discussions on what we want to express.
2019年7月10日
10th July 2019
mute
コンセプトは「触れるお星さま」です。「星ひとつ」という、大好きな童謡から着想を得ています。「お星さまはきっと、もっとひんやりしている」「ちょっぴり重たい方が気がする」「どうしたら水面にゆらゆらしてくれるだろう」と考え、実験を繰り返しました。直径16mmのガラスドームに、蓄光パウダーを混ぜたレジンを流し込むことでこれらを実現しています。小さな瓶に閉じ込めて、お部屋に置いておくと、眠る前に優しく光ります。
The concept of “Scoop the stars” is catching stars. This concept comes from one Japanese song for children named “Hoshihitotsu” which I love. “Stars should be feel cold” “It’s may be a little heavy” “How can I made them floating on the water?” After much experimentation, I decided to use small glasses and luminescence powder. It’ll illuminate your room from the small bottle at night.
光る樹脂の部分にたくさんの時間とお金がかかっているので、その作り方を説明します。 はじめに、シリコンの型を作るための型を作り、作った型にシリコンを流し込みます。シリコンが硬化したら、中に埋まっている型を取り除くことで、樹脂を流し込むための型が完成します。最後に、蓄光パウダーと樹脂を混ぜたものをシリコン製の型に流し込み、硬化すると樹脂部分が完成します。
Since the time and money are spent on the transparent resin part, I will explain how to make it. First, we make a mold to make a silicon mold. A silicon mold is made by pouring silicon into a mold. Once the silicon becomes hard, we remove a mold. Then a silicon mold for pouring resin is completed. We pour resin with phosphorescent powder into a mold made of silicon, and when it is hardened, the resin parts are complete.
離れた複数の光源から一つのものを照らすと複数の影になって現れます。
そして届いた光が陰で混じり合い赤青緑の光の3色だけで何色でも表現できます。
透明な半円をにぎって回すことで自分の影が生まれてさまざまな色の光を観客自身が発見できるような構造にしました。光や影は当たり前すぎて日常で意識することは少ないと思うのですが、この作品によって自分の手の中で生まれるさまざまな色の光や影をかんじてほしいです。
When you illuminate a single object from multiple and distant light sources, it will appear as multiple shadows.The light mixes in the shade and can express any number of colors using only the three primary colors, red-blue-green.
I made the structure that let the audience to realize the various colors of light and create their own shadows by turning the transparent semicircle round.
I think that light and shadows are too common to be conscious of in daily life, but I want you to be aware of the beauty of light and the shadows of various colors which create in your hands by my work.
針金とLEDでクラゲを作りました。LEDを光らせるための導線など、仕組みのために存在するものを見ためのデザインとしても活かそうとした部分がこだわりです。僕はクラゲになりたいです。
I made a jellyfish with a wire and LEDs. I have a thing about that I also wanted to make use of a mechanism for visual design, for example cable to light on LEDs. I wanna be a jellyfish.
3つの覗き箱からなる作品です。作者は精神世界の「輝き」について表現しています。覗き箱は「祈りまたは入口」、「記憶」、「対話」と名付けられ順番に見ていくことを想定しており、「祈りまたは入口」ではよく見ないと、真っ暗に見えてしまうほどの小さな明かりがゆっくりと明るくなったり暗くなったりしています。「記憶」では、明るく力強い複数の光が箱の内側に抽象画のように像を作っています。「対話」では自分自身の瞳が照らされ、箱の中に映し出されます。
これらの作品とキャプションを通して作者は鑑賞者が精神の美しさについて考えることを促しています。そして作者自身の主張として人間の内的世界は美しいと述べています。
This work consists of three peep boxes. The author expresses a "sparkle" of the mental world. Each of the peep boxes is named "pray or entrance," "memory," "dialogue." Those three are supposed to watch in order. In "pray or entrance," a tiny light that looks dark unless you look closely. In "memory," multiple bright lights make as if abstract painting in the box. In "dialogue," Your eye is illuminated and reflected on a wall in the box.
Through those works and a caption, the author encourages observers to consider the aesthetics of the mental. And, he claims the mental world of the human is beautiful.